「農と食」のコーナーに「放牧酪農のモデル事例を創った中川町の丸藤牧場」「札幌で有機農業の全道交流会」、「核のゴミ」のコーナーに「寿都町の住民投票と『概要調査』をめぐる動き」を、それぞれ追加しました
放牧酪農のモデル事例を創った中川町の丸藤牧場(『北方ジャーナル』25年4月号) 札幌で有機農業の全道交流会(『北方ジャーナル』25年4月号) 寿都町の住民投票と『概要調査』をめぐる動き(『北方ジャーナル』25年4月号)
放牧酪農のモデル事例を創った中川町の丸藤牧場(『北方ジャーナル』25年4月号) 札幌で有機農業の全道交流会(『北方ジャーナル』25年4月号) 寿都町の住民投票と『概要調査』をめぐる動き(『北方ジャーナル』25年4月号)
豊富町で"ミニマル"牧場を創った田中真生さん(『北方ジャーナル』25年3月号) 半導体産業の世界的再編との関係を探る(『北方ジャーナル』25年3月号)
「文献調査報告書」公表で節目を迎えて(『北方ジャーナル』25年1月号) 検証・北海道庁の半導体政策(『北方ジャーナル』25年1月号) 足寄町の放牧酪農家・吉川友二さんの人生を辿る(『北方ジャーナル』25年2月号) 「文献調査報告書」説明会と地層処分政策への疑問(『北方ジャーナル』25年2月号)
大山利男さんに訊く有機畜産とAWの課題・前編(『北方ジャーナル』24年7月号) 大山利男さんに訊く有機畜産とAWの課題・後編(『北方ジャーナル』24年8月号) 「貯蔵工学センター」から40年の全国交流会(『北方ジャーナル』24年9月号) “原子力マネー”に頼らない地域づくりへ冊子で一石(『北方ジャーナル』24年9月号) 安平川PFAS汚染を契機に市民グループが採水調査(『北方ジャーナル』24年10月号) 「ラピダス」と厄介な化学物質 PFASとの関係(『北方ジャーナル』24年11月号) 安平川PFAS汚染の深層を探る(『北方ジャーナル』24年12月号)
「概要調査」めぐり真価を問われる鈴木道政(『北方ジャーナル』24年4月号) 岡田千尋さんに訊く今後のAWの方向・前編(『北方ジャーナル』24年5月号) 岡田千尋さんに訊く今後のAWの方向・後編(『北方ジャーナル』24年6月号) 先端半導体工場「ラピダス」の操業を危惧する藤原寿和さんに訊く(『北方ジャーナル』24年6月号)
家畜福祉の普及をめざした歩みを振り返る(『北方ジャーナル』2024年3月号) 松木洋一さんインタビュー再録(『北方ジャーナル』2024年3月号)
代替肉や培養肉の登場で畜産はどう変わるか(『北方ジャーナル』2024年1月号) 処分地選び「第3の自治体」が現れない中で(『北方ジャーナル』2024年2月号)
最終処分地の選定に影響を与える寿都町議選の行方(『北方ジャーナル』2023年10月号) 〝原子力マネー〟に頼らない地域づくりをめざす試み(『北方ジャーナル』2023年11月号) 国内で最大規模の放牧養豚を続ける『エルパソ牧場』の営み(『北方ジャーナル』2023年12月号)
「正論を直言する貴重な人物の旅立ち」(『瀬川守さん追悼文集』2023年7月) 最終処分地の選定に向けた「事前調査」をめぐる状況(『北方ジャーナル』2023年7月号) 採卵鶏などの「脱ケージ」をめぐって(『北方ジャーナル』2023年8月号) 「瀬川守さんを偲ぶ会」を開催(『北方ジャーナル』2023年9月号) アニマルウェルフェアをめぐる「遊」市民講座の歩み(『北方ジャーナル』2023年9月号) 「ほろのべ核のゴミを考える全国交流会」報告(『北方ジャーナル』2023年9月号)
『ヘンプ』から『ローズマリー』へ~東川・松家源一さんの挑戦(『北方ジャーナル』2023年6月号)